インゲンマメの土作りと施肥

家庭菜園の土作り

「インゲンマメ」は、土質を選ばず、どこででも作れますので、家庭菜園で作りやすい野菜です。
ただし、酸性土は特に嫌いますので注意しましょう。
また、排水の悪い場所も栽培に不適切です。

インゲンマメは、つるありとつるなしがあります。
家庭菜園では、つくりやすい品種を選ぶようにしましょう。

若さや用の品種としては、つるありの「ケンタッキーワンダー」や「尺五寸」などが作りやすく、サヤもたくさんつくので家庭菜園向けです。
やわらかくて、品質も良いです。
ただし、さやがごつごつして見栄えが悪いのが欠点ですが・・・。
暑さにも強く丈夫で生育も速いですから、栽培が楽しみな品種です。

つるなし種では、「トップクロップ」や「江戸川」が早生で作りやすく、さやも柔らかくおいしいです。
実とり用では、つるなし種の「金時」が煮豆においしいです。

畑の準備と施肥
●土作り

1.土質は特に選びません。
酸性に弱いため、タネをまく前に石灰をまいて土とよく混ぜ合わせて中和しておきます。
30センチメートルの深さまでよく耕しておくことも大切です。
2.元肥
1平方メートルあたり堆肥をバケツ1杯、化成肥料を2握り施します。

*チッソ肥料が多すぎると、つるや葉ばかり生育し、実がならなくなってしまいます。

●追肥
1.本葉が2~3枚に成長したら、間引きをし、1箇所につき1~2本程度にします。
2.間引き後は、生育状態をよく観察しながら追肥、土寄せをします。
追肥は、1回に1平方メートルあたり1握り程度の化成肥料を与えます。

タイトルとURLをコピーしました