サトイモの土作りと施肥

家庭菜園の土作り

「サトイモ」は高温多湿を好み、夏の暑さにも丈夫によく育ちます。
しかし乾燥にきわめて弱いため、夏の乾燥を防ぐことが収穫を増やすコツです。
霜に弱いので、秋の初霜でいっぺんに茎葉が枯れてしまいます。

土寄せをしっかりとして子イモの発達を促しましょう。
家庭菜園としては、中程度の難易度です。
ただし病害虫の防除は特に必要ありません。

家庭菜園では、子イモ用品種が育てやすいでしょう。
早生の「石川早生(イシカワワセ)」や「土垂(ツチタレ)」が代表種です。

畑の準備と施肥
●土作り
1.畝幅は、子イモ用の品種では90センチ、兼用種や親イモ品種では1メートル程度とります。
2.くわ幅で深さ10cmくらいの植え溝を掘ります。
3.子イモ用は25センチ、兼用種や親イモ用品種では40センチ間隔に、タネイモの芽を上に向けて置きます。
4.株の間に、堆肥と化成肥料を与えたあと、5~6センチの厚さに覆土します。
5.植え終わったら、畝全面をポリフィルムで覆います。
6.発芽したら、穴を開けて芽をのぞかせてあげましょう。

●土寄せと追肥
土寄せと追肥は、子イモを肥大させるための大切な作業です。
5月中旬から20日おきぐらいに3回ほど、土寄せします。
余計な子イモのつきを抑え、太らせる効果があります。

1回目の土寄せ・・・草丈40~50センチの頃に、株元へ軽く土寄せします。
2回目の土寄せと追肥・・・6月下旬に追肥します。株元へ7~8センチ土寄せします。
3回目の土寄せ・・・つゆがあけた頃に、畝の高さが20センチ程度になるよう土寄せします。

タイトルとURLをコピーしました