ソラマメの土作りと施肥

家庭菜園の土作り

「ソラマメ」は、空を見上げるようにサヤがつくことからこの名前が付いたとか。
収穫期のソラマメは光沢があり、本当においしそうです。
大粒で品質の良い「河内一寸」などの品種は、一寸ソラマメと呼ばれています。
あまり早まきすると、凍害を受けやすいので地域にあった栽培方法や品種を選びましょう。

畑の準備と施肥
●土作りとタネまき

1.ソラマメは、酸性土を嫌います。
タネまきの適期は、関東南部では10月中~下旬、寒冷地では、やや遅く、10月下旬ですから、畑には早めに石灰をまいて耕しておきます。
・早生種(房州早生、金比羅など)・・・畝間70~75センチメートル、株間25~30センチメートル。
・大粒種(一寸ソラマメなど)・・・粗植えし、畝間90~100センチメートル、株間25~30センチメートル。
2.タネは、ひとつひとつが大きいので、覆土もタネにあわせて厚く3~4センチメートルくらいにします。覆土したら、軽く手のひらで押さえて土に馴染ませます。
*タネは、おはぐろと呼ばれる黒い線がついているほうが斜め下になるように埋めます。

●追肥と土寄せ
春先の生育が盛んな時期に、化成肥料を追肥します。また、この時期には土寄せをして株が倒れないようにします。
倒れそうなほど茎葉が伸びているときは、頂部を20センチメートルほど切ってやると。頭が軽くなります。

*ツンと空を見上げていたサヤが、やや下向きに垂れてきたら収穫です。背筋が黒褐色になり、光沢が出てきます。

タイトルとURLをコピーしました