春まき大根の土作りと施肥

家庭菜園の土作り

「大根」は、1年を通して栽培できます。
お味噌汁の具にしてもおいしいですし、大根おろしにしてさっぱりといただいてもいいですね。

せっかく家庭菜園するのですから、葉っぱもおいしくいただきましょう。
春まき、夏まき、秋まき、および冬まきと、いつでも栽培でき、家庭菜園向きの野菜です。
ここでは、「天春」「富美勢」といった、春まき大根の土作りについてご紹介します。

畑の準備と施肥
●土作り
大根は、耕土が深く、肥沃で排水の良い土を好みます。
土の深いところまでぐんぐんと伸びていくからです。
したがって畑は深くまでよく耕し、肥料も土中深くまで入れておくことが大切です。
1.肥料(1平方メートルあたり)
・ピートモス・・・10リットル
・化成肥料・・・200g
・熔成リン肥・・・150g
・苦土石灰・・・100g
以上の肥料を畑全体に平均に散布します。
2.深さ30~40センチメートルの土とよく混ざるように耕します。
3.タネまき床は、幅45センチメートル、高さ10センチメートルの短冊床とし、通路を50~60センチメートルとります。

●追肥
追肥は生育を見ながら、2回目の間引きがすんだあとに行います。
肥料は速効性の化成肥料を1平方メートルあたり20~30グラムほどを株元に散布します。

*春まきの大根の収穫期は、6~7月頃で、タネまき後、およそ80~90日です。収穫が遅れると、裂根やすが入りやすくなります。
葉の付け根を切ってみて、断面にすが入っているものは、根もす入りしていると考えられます。

タイトルとURLをコピーしました