ハンドカットログハウス・マシンカットログハウス

大自然に悠々とたたずむ迫力あるログハウスは、その多くはハンドカットログハウスと呼ばれるタイプのものです。

ログビルダーと呼ばれるログハウス建築の職人が手作業で丸太を加工し、その荒削りな丸太を積み上げて力強さをダイレクトに感じられるログハウスとなります。
ログビルダーはチェーンソーなどを使い、丸太を1本1本ていねいに加工します。

丸太の端をデザインカットし、間仕切りの壁をアーチ状にカットすることもできます。
また丸太に動植物をモチーフにしたカービングと呼ばれる彫刻を施すことも可能で、オリジナル性があるのもハンドカットの魅力となっています。

丸太の加工は、原木の乾燥から皮むき、丸太の重なる部分の加工までをログヤードと呼ばれる加工場で行います。
すべて手作業で行なわれるため、ビルダーの技量によって仕上がりに差が出ることもあります。
また機械製材を行なうマシンカットに比べてコストが高くなり時間も長く要します。

しかし、ワイルドでダイナミックな外観のログハウスは、木のぬくもりを感じられる重厚な魅力にあふれています。
ログがダイナミックであるがゆえにトイレなどの狭い空間になると圧迫感を与えてしまうことも否めません。

手作業で時間をかけて建てるログハウスでの暮らしは、まさにロハスな暮らしと言えるでしょう。
ロハスというライフスタイルが広まる現在、住居にも上手に自然を取り入れたいと考える人が増えています。
一般住居としては、ハンドカットログハウスはワイルド過ぎてちょっと馴染みにくいかもしれません。

住宅用として建てられているログハウスの多くはマシンカットログハウスです。
マシンカットログハウスでは機械で均一に製材された丸太を積み上げてすっきりと洗練された外観に仕上がるのが特徴です。

丸太の断面の形は角ログ、丸ログ、D型ログ、タイコ型ログなどがあり、好みによって印象の違うログハウスを建てることができます。
中でも多く建てられる角ログでは、家の内部もスマートな仕上がりとなり、狭い空間でも圧迫感はありません。

マシンカットでは、コンピューター管理された工場で乾燥や製材、成形から加工まですべて機械で行なわれます。
ログ材のサイズが安定し、さらに大量生産できる為、価格面でもハンドカットに比べて割安になるのは魅力のひとつです。

また材料の加工精度が高いため、後々のメンテナンスが比較的簡単にできるようです。
ただ、マシンカットログハウスは内部、外観ともにすっきりした仕上がりになることから「ログハウスの持ち味が感じられない」と物足りなく思う人もいるようです。

ダイナミックでワイルドな雰囲気が欲しいのか、あるいはスマートで落ち着いた雰囲気が欲しいのか、それは理想とするライフスタイルによって好みが分かれるところです。

タイトルとURLをコピーしました