国産材・輸入材

ログハウスを作る際に木が必要不可欠な存在ですが、その木についての知識を蓄えておくことも自然との調和を考える上で大切なことです。

木には大きく分けてヒノキやスギなどの針葉樹と、ナラやクリなどの広葉樹があります。

ログハウスの壁として積み上げるのは、ほとんどが針葉樹です。
針葉樹は比較的軟らかく加工がしやすいのと、何よりまっすぐに伸びているのでログ材として重ねて積み上げるのに適しているのです。
木は根元よりも先端の方が当然切り口も細くなりますが、根元と先端の切り口の差をテーパーと呼びます。
テーパーが小さいほど、ログハウスに適していると言えます。

ハンドカットログハウスの場合は、これらテーパーを調節して製材することができないので、根元の方と先端の方を交互に重ねて水平をとっていくことになります。
木には1本1本個性があり、ログハウスで暮らすことはそれら1本1本の木と向かい合って暮らすことになるのです。

ログハウスの主要な材料となる木材は、食品などと同じように国産材と輸入材があります。
それぞれに特徴があり、何を使うかでログハウスの仕上がりの雰囲気が異なってきます。
ログハウスでは、ログ材が構造材と仕上げ材の両方の要素を兼ねているので、どのようなログ材を選ぶかがとても重要なポイントになります。
国産か外国産か、という分類だけでなく、木の種類についても知っておきましょう。

代表的な国産のログ材を紹介します。

●スギ…九州から東北まで広く分布するスギ科の木で、これの花粉に毎年悩まされている人も多いことでしょう。
 木肌がきめ細かく、木目も美しく、軟らかくて軽量なため加工性にも優れています。
 価格も手頃なため人気のログ材となっていますが、テーパー(根元と先端の切り口の径の差)はやや大きめです。

●カラマツ…北海道や本州中部に多く見られるマツ科の木で、耐久性に優れ価格も手頃になっています。
 ねじれやすい材質ですが、乾燥方法の改良によってねじれの問題は解消しつつあります。
 生長が早いため、テーパーも大きく、またヤニの発生も多いです。

●ヒノキ…東北から九州まで分布する日本特産のヒノキ科の木です。
 独特の香り、美しい光沢、耐久性や耐水性に優れ狂いも少なく、最高級のログ材となっています。
 優秀な木材なだけに、価格も高めになっています。

いくつかの輸入材について紹介します。

●パイン…北米・北欧を産地とするマツ科の木で、材質が軟らかめで乾燥しやすいため加工性に優れ、マシンカットに多く使用されます。
 価格は手頃です。

●ダグラスファー…北米産のマツ科の木で日本ではベイマツと呼ばれます。
 硬くて強度があり、耐久性も強く、ポピュラーなログ材となっています。
 価格は手頃ですが、ヤニの発生が多少多いです。

●ウエスタンレッドシーダー…北米やニュージーランド産のヒノキ科の木で、独特の香りと美しい赤色の色合いで人気のログ材となっています。
 加工性が高く、耐久性や耐水性にも優れているため、屋根や外壁に使われることが多いですが、コストはやや高めです。
 収縮性に優れ、狂いにくいのが特徴です。

●スプルース…北米に分布するマツ科の木で、白く光沢があり木目が整い手触りがよいです。
 軽く軟らかいため加工しやすい反面、傷つきやすいとも言えます。

ロハスな生活に憧れる人は、自分が暮らす家がどんな材料でできているのか、それが環境にどんな影響をもたらすのか、など考慮すれば、よりロハスな生活を送れるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました