自然を壊すことなく自然と共に暮らしていく、そんなロハスな生活をログハウスで実現させている人がいます。
ログハウスは生きている建物だ、と言われることがあります。
ログハウスに使われている木材は、伐採後も完全に死んでしまうことはないのです。
伐採され乾燥処理後、ログハウスとして建てられてからも、時間が経つにつれて乾燥し収縮するのでセトリングが起こったり割れてヒビが入ったりします。
セトリングとは、ログ材の収縮と自身の重さにより壁の高さが徐々に低くなる現象です。
建築後4~5年でこのセトリングは落ち着いてくると言われていますが、それまでの間はセトリングの進行に合わせて通しボルトを締め直しておくことが必要になります。
またログ材の腐朽予防には、壁の再塗装も定期的に行なっていく必要があります。
ログ材にヒビが入って大きな隙間ができてしまったらコーキングも施さなければなりません。
隙間が小さく、水の浸入の心配がなければ、そのままでもよい場合もあります。
ログ材の乾燥、収縮、ヒビや腐朽などの変化は、木材の経年変化とも呼ばれ、ログハウスでの暮らしにはこれらを避けて通ることはできません。
生きた木を使った住居での暮らには、それを維持していく為にやらなければならないことは意外と多いのです。
自然と共に生きていく、そんなロハスな視点で見ると、ログハウスのメンテナンスも楽しみに変わってきます。