ログ材は呼吸をしているのです。ログハウスは生きています。
生きている木に囲まれて生活することはある意味、自然とともに暮らしているとも捉えられます。
ログハウスでの暮らしはロハス的な暮らしでしょう。
ログハウスの特徴としてよく挙げられるのが、湿度を調整する機能です。
木の細胞が、空気中の水分に対応して湿度が高いときには湿気を吸収し、乾燥時には湿気を放出するのです。
まさしく木の呼吸です。
梅雨のじめじめした季節でも、ログハウスの中はカラッとしているといいますが、地域によってそこまでサラリとした梅雨を過ごせる訳ではないようです。
ログハウスでは壁全体を木が構成しているため、一般住宅に比べるとさらっと感は強いでしょう。
木が建物の内部の湿度を調整してくれる性質というのは昔から知られていることで、正倉院のように宝物を保管するのにふさわしい建物としてログハウスが選ばれてきました。
社会科の授業で、校倉造りの正倉院の壁が雨の時には膨張して内部を湿気から守り、乾燥時には壁の木材が縮んで内部の通気性を良くする、ということを習ったような記憶があります。
今のように除湿機や乾燥機なんてない時代でも、自然の性質をよく観察することで大切なものを守ってきたのですね。
ロハスという言葉は最近になって日本に入ってきた言葉ですが、ずっと昔から日本にあった習慣や知恵こそがロハスと呼ぶべきものなのかもしれません。