たくわんをつける

ちょっと広めの家庭菜園をお持ちなら、たいてい大根を作られるのではないでしょうか。
たくさん収穫した大根は、新聞紙に包み、ダンボールの箱に入れておくと1ヶ月ほどはもちますが、せっかくご自身で作った野菜ですから、もう一歩工夫して、手作りのたくわんを作ってみてはいかがでしょう。

●大根選び
大根はつやがよく、キメの細かい、肉質が柔らかいものが適しています。
1本1kg前後のものがいいでしょう。

●時期
大体11月中旬~12月中旬につけ始めます。時期が早すぎて気温が高すぎると大根にスが入ります。
一方、時期が遅くなると霜害の心配があります。

●たくわんの作り方
食べる時期に応じて干し加減やぬかの量が異なりますが、ここでは、もっとも早く、3月末ごろに食べると想定した方法をご紹介します。

1.大根を干す。
日当たりが良く、風通しの良い場所に稲架を作って陰干しにします。
大根が乾燥したらサオから外し、葉つきのものは葉を切り落とします。
干し足りないと味が悪く、干しすぎると硬くなってしまいます。
干して1週間ほど、両端をもって弓型になる程度の干し加減にします。

2.ぬかにつける。
①大根15本で、塩カップ2、ぬかカップ8で塩ぬかを用意します。
②容器の底に塩ぬかを3cmくらい敷き、その上に干した大根を隙間のないようにきっちりと並べて、さらに塩ぬかを振り込み、再び大根を並べます。
これを容器の深さだけ繰り返します。作業途中で、赤唐辛子やみかん、柿の皮の干したものなどを入れると味に深みが出ます。
③最後に塩ぬかを多めにふり、干した大根の葉をふた代わりにかぶせます。
④押しぶたをして、重石をのせます。
⑤水があがってきたら上から紙かビニール袋をかぶせて、ひもできちんと結び、保存します。

タイトルとURLをコピーしました