家庭菜園では、スーパーなどで購入するのとは違い、毎日食べる量だけ収穫があるわけではありません。
一度に大量に採れた時など、冷蔵庫に入りきれなくて嬉しい悲鳴をあげることもあるでしょう。
野菜によっては、季節によっては冷蔵庫に頼らなくてもおいしく保存できる方法があります。
新聞紙やダンボールの箱、網袋、発泡スチロールの空箱など、家庭にあるものを有効に活用しましょう。
●白菜、キャベツ、大根
新聞紙に包み、ダンボール箱に入れて比較的温度の低いところに保存しておけば、1ヶ月程度なら保存できます。
雪国ではキャベツや白菜などは、雪の下に貯蔵しておきます。
大根は、収穫したらすぐに葉を切り落としてしまいましょう。葉から水分が失われ、大根にスが入る原因になります。
●サツマイモ、里芋
新聞紙に包み、ダンボール箱に入れておきます。
●ショウガ、玉ネギ、ニンニク
乾燥状態を好む野菜です。網袋に入れてつるしておくと良いでしょう。
ショウガは低温を嫌います。使いかけのものでも、冷蔵庫に入れずに台所のすみなどに転がしておいたほうがかえってショウガにとって快適なのです。
●ニンジン、ヤマイモ、ごぼう
庭に穴をほって埋めます。軽く土をかけておくとかなり長い間保存できます。
●その他、家庭菜園で作るような野菜ではありませんが、バナナを冷蔵庫に入れるのはご法度です。
すぐに皮が真っ黒に変色してしまいます。凍ってしまうわけではないのですが、このように温度が低くすぎて品質が低下してしまうことを「冷温障害」といいます。
何でも冷蔵庫に入れれば良いというものではありません。